ひらひら舞う紙吹雪 ─あそびの中で育まれる表現と気づきの時間🎐—

この日は、室内で紙吹雪あそびに取り組みました🎊
まずは、こどもたち一人ひとりが紙吹雪をキャッチする遊びからスタート!

ふわっと舞う紙吹雪に、「うまくキャッチできるかな?」と少し戸惑う様子もありましたが、
スタッフの見本を見たり、声をかけられることで、
少しずつ“やってみよう”という気持ちに変わっていく様子が見られました。

キャッチに夢中になって、どう手を動かせばいいか考える子、
うまくできず悔しそうにしながらも2回目のチャレンジに前向きになる子など、
それぞれの姿が印象的でした。

全員で一斉に紙吹雪を舞わせると、
集めて山をつくったり、息を吹きかけて飛ばしたり──
お友だちの動きを真似しながら、自分なりの楽しみ方を見つける姿がたくさんありました😊

活動が盛り上がる中では、ぶつかってしまったり、
気づきにくい行動も見られましたが、
活動のあとに「どうしたらもっと楽しくできるかな?」と話し合いの時間を設け、
「周りをよく見る」というこどもたちの意見から、みんなで約束事を再確認しました。

安心できる関わりや見通しの中で、
少しずつ「やってみよう」「楽しかったね」が増えていくよう、
これからも丁寧に向き合っていきます🌱