支援に関するご質問
- 児童発達支援事業所ではどのような支援を受けられますか?
-
未就学のお子様に対し、日常生活における基本的な動作の支援、知識技能の付与、集団生活への適応訓練などを行います。
- 子どもの発達段階に合わせたプログラムはありますか?
-
あります。アナベルキッズでは、ご利用開始前に児童発達支援管理責任者が丁寧なヒアリングの上、個別支援計画を作成し、適切な療育支援を提供することで、お子様の成長をサポートしています。
- 支援内容は個別対応ですか、それとも集団活動が中心ですか?
-
基本的には、4~7名程度の小集団での活動が中心になりますが、お子様のご様子に応じてご対応させていただきます。
- 専門的な訓練は提供されていますか?
-
月に4回、言語聴覚士が来所し、個別訓練を受けることができます。
ご希望により保護者同席での訓練も可能です。 - 家庭で取り組める具体的なアドバイスや課題はもらえますか?
-
もちろんです。アナベルキッズは、家庭での取り組みをサポートするため、保護者様のご要望に応じて、アドバイス等させていただいております。
- どのような資格を持ったスタッフが支援を行っていますか?
-
保育士、児童指導員、幼稚園教諭、社会福祉士の資格を持ったスタッフが支援を行っています。
- 子ども一人ひとりにどのくらいのスタッフが対応しますか?
-
概ね、常時配置している職員5名に加え、交代で非常勤のスタッフが1~2名程度支援時間中は対応致します。
通所・サービスに関するご質問
- どのような子どもが対象になりますか?
-
・乳幼児健診などで療育の必要があると認められた場合
・保育園や幼稚園などに通っていながら成長過程の特性に合わせた専門的な療育・訓練が必要と認められた場合
・診断がなくても、療育(発達支援)の必要が認められた場合
などのお子様が対象となる場合があります。 - 送迎サービスはありますか?
-
行っています。鹿児島市、日置市を対象地域としており。おおよそ往復30分程度の範囲でお受けしています。
- 未就学児と小学生のどちらも対象ですか?
-
未就学児のみ対象となります。
- 感染症予防対策は大丈夫ですか?
-
検温、こまめな換気やアルコール消毒等に加え、玄関へこども用手洗い場の設置、食事等で使用する机を個別のものにするなど、感染症対策を行っています。
サービス利用・料金に関するご質問
- 児童発達支援事業所を利用するにはどうすれば良いですか?
-
利用を希望する場合、まずはお住まいの市区町村の福祉担当窓口に相談し、手続きを進めることが一般的です。ご不明な点は、アナベルキッズまでお気軽にお問い合わせください。
- 利用には市区町村からの認定が必要ですか?
-
はい、児童発達支援事業所を利用するには、市区町村からの「通所受給者証」の交付が必要です。この受給者証を取得するためには、専門機関での個別相談や市区町村の審査が求められます。
- 申し込みからサービス開始までどれくらいの期間がかかりますか?
-
申し込みからサービス開始までの期間は、手続きの進行状況によって異なります。一般的には数週間から数ヶ月程度かかる場合があります。早めの相談と手続き開始をおすすめします。
- 途中で支援内容やプランを変更することは可能ですか?
-
可能です。保護者様のお申し出の際や定期の面談の際など、必要に応じてご相談をお受けしています。
- サービス利用料はいくらですか?
-
サービス利用料は、所得に応じた自己負担額が設定されています。具体的な金額は各家庭の収入状況や自治体の基準によって異なります。詳細は市区町村の福祉担当窓口で確認してください。
- 自己負担額はどれくらいですか?
-
「受給者証」があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となります。
世帯収入に応じて、上限設定があります。満3歳になって初めての4月1日から(3歳になった年度の翌年度の4月1日から)、小学校就学までの3年間は無償化対象となります。
昼食代(1回350円)、おやつ代(1回50円)は自己負担となります。