この日は、クラゲの形をした透明な台紙の中に、色とりどりのポンポンを入れて楽しむ「ポンポンあそび」に取り組みました🫧
活動のはじめには、使う色を一緒に確認。
「これはあか!」「きいろもあったよ」と、こどもたちの元気な声が響きます☺️
色のマッチングでは、見本と同じ色を探して入れたり、「どこかな?」と一生懸命探したり、
時には違う色に気づいて「まちがえた!」と自分で修正する様子も見られました✨



透明の袋の中でポンポンを動かすときには、指先に力が入りすぎて袋がしわになったり、
飛び出してしまうことも。
「やさしく動かすといいかもね」と声をかけると、
加減を意識して指先でそっと動かす様子もありました。



活動の最後には、「今日使った色、なにがあったっけ?」とみんなで振り返り。
「きいろ!」「みどりもあったね」と、記憶をたどって思い出す姿が印象的でした。
“見て・動かして・考える”を自然に体験できるあそび。
遊びの中で、こどもたちの集中力ややりとりの力も育っていく時間となっていました🌱